305.年始の準備!お餅つきの思い出
こんにちは(・∀・)ノ12月も半分過ぎようとしています!!
早いよ早いよ~!!
今年中にやっておかないといけないことがまだまだあるよ~!!!
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「年末年始の風物詩といえば?」です2017年も終わりに近づいてきていますね年末年始といえば食べるのが好きな梅宮の年末年始の風物詩はおせち料理です数の子や栗きんとんや伊達巻など、おせち料理でしか食べないものが満載ですし、それぞれの食べ物に意味があったり、見た目もきれいで毎年とっても楽しみですみなさんの年末年始の風物詩といえば何ですか?
FC2 トラックバックテーマ:「年末年始の風物詩といえば?」
今日は年末年始の風物詩についてお話したいと思います。
Saccoさんが子どもの頃は、年始の準備として、
門松作り・しめ縄作り・大掃除・おせち作り・餅つき
などなどやることたくさん!!!

作ることが好きだったSacco父は、門松も手づくり!
山から竹を切って来て、土台になる部分は竹を組んで、
育てた葉ボタンや、山から採って来た南天・竹の葉などを
あしらって立派な門松を作っていました(^∇^)
「とりあえずなんでも自分で作ってみたい気質」は
間違いなくSacco父から受け継がれていますね。
しめ縄も藁をどこからかもらってきて、編んでいました。
手伝ってみたこともあるんですが、父のようにきつくきれいには編めませんでした。
Saccoさん作のあまり締まっていないしめ縄は、
自分の自転車につけたような覚えが…笑
そしてそして、お正月を前に欠かせないのがお餅つき!!!
Sacco父はお餅大好き人間だったので、
年中食べていました!
なんと毎日の朝食がお雑煮だったんです(*゚Q゚*)
それに加えてお正月は子どもたちもお餅を食べるので、
年末にはSacco母がたくさんお餅を作ってくれました。
実家では臼と杵ではなく、電動のお餅つき機でついていました。
家に響く
「うぃんうぃんうぃ~んうぃん」
というお餅つきの音。
時折、
「うぃ…ん…ん~~うぃ………」
と、しんどそうに動いていたので、
「がんばれー!」
と応援したものです。
お餅つきの時のSaccoさんの応援以外の仕事は、
つきあがったお餅を、お餅切り機で切るときにレバーを回す役!
3回半回して、ついている刃でお餅を切り落とします。
それをSacco母が上手に丸めて真っ白なお餅のできあがり♪
つきたてのお餅はあったかくて、やわらかくて、
とってもおいしかったな~(*´v`)
お餅つきは時間との勝負なので、母の手伝いをしながら、
つまみ食いをするというスキルが身につきました。
結婚してからは旦那さんの親戚のお家で、
臼と杵をつかってお餅つきをしています。
家族がたくさん集まってワイワイとにぎやかに行うお餅つき。
今の私の主な仕事は掛け声!!笑
今年もまた
「ヨイショー!!!」っと威勢よく掛け声頑張ります!!
そんな楽しいお餅つきをイラストにした
「みんなで餅つき」
お年玉付き年賀状も好評発売中です!
商品検索 - えがお絵Nanairo ナナイロ 似顔絵*雑貨
年賀状、みなさんはもう書けましたかー??
自慢じゃないけど私はまだですー!!!
早く取りかからなくてはーーーっ!!!!
ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、励みになります


にほんブログ村
コメント